認知症疾患医療センター – あべクリニック
メニュー   ≡ ╳
  • ホーム
  • センター案内
    • ごあいさつ
    • 初診当日の流れ
    • 活動報告(ブログ)
    • にっぽりんぐアーカイブ
    • にっぽりんぐNewsLetterアーカイブ
  • 認知症について
    • 認知症 Q&A
    • 医療相談室の紹介
  • 動画ライブラリ
  • 地域医療機関の皆様へ
  • 地図・アクセス

活動報告

ケアマネ研修会:高齢期のメンタルヘルス

2016年6月17日

平成28年6月15日(水)16:00~17:30
会場:日暮里ひろば館
受講者数:ケアマネージャー 約30名

講義テーマ
「高齢期のメンタルヘルス 〜実践的なストレスケアを知る〜」
講師:医療法人社団 讃友会 あべクリニック
東京都認知症疾患医療センター 副センター長/精神保健福祉士 近藤 康寛

平成28年度第1回東・西日暮里地区ケアマネ懇談会が開催され、当センター相談員が講師を務めました。

ケアマネジャー(専門職)として利用者の心身の健康を考えることは、仕事上として当たり前かもしれません。しかし「専門職自身のストレスケアはしっかり出来ているのだろうか?」そんな視点から、専門職自らのストレスケアを見つめ直すことで、利用者やその介助者のストレスケアのサポートができるように精神科医療機関のノウハウを解説しました。

ストレスを原因とする高齢者の疾患についても実際のケース事例を紹介しながら、疾患を見抜くことの難しさやポイントを情報共有しました。

普段、利用者の心身の健康のことばかり考えているケアマネさん達の「ひと時の癒し」が、明日からの充実した業務の活力になれば、とても嬉しく思います。心から感謝とエールを込めて、講義をさせていただきました。

今後も地域のケアマネージャーの皆さんと、切磋琢磨しながら「やさしい地域づくり」に貢献していきたいと思います。

<受講者のアンケート(25枚回収)の中から一部抜粋してご紹介>

受講者Aさん:うつ病と認知症の見分け方の解説を聞いて、自身の利用者様にも思い当たる方、該当する方がいて、よくわかりました。

受講者Bさん:ストレスが多い仕事なので、少し楽になる方法が再認識出来てよかったです。

受講者Cさん:メリハリのある講義で楽しく受講させていただきました。

受講者Dさん:非常に分かりやすく資料も役に立ちます。自己効力感について知ることができてよかったです。

受講者Eさん:ストレスケアについて理解できました。今後取り入れて行きたいと思います。

受講者Fさん:利用者さん向けの講義が多い中、自分についての事を考えることができました。

受講者Gさん:さすがプロだと感心致しました。

受講者Hさん:わかりやすく受講できました。自分のことを客観的に考えていきたいです。

受講者Iさん:私たちにも当てはまる内容で、わかりやすく参考になりました。

受講者Jさん:認知症とうつ病の違いについて理解できました。

受講者Kさん:自分の事を返りみて、ゆったりとした気分になることができました。勉強というより、時間を忘れることがとてもよかったです。

認知症サポーター養成講座(日暮里地区)

2016年6月17日

平成28年6月10日(金)18:00~19:00 
会場:アサヒトラストリハビリセンター日暮里
受講者:約40名
内容:
1.オリエンテーション「認知症サポーター・オレンジメイトとは」
2.DVD鑑賞
3.認知症を理解する(講義)
4.寸 劇(認知症当事者とのかかわり方を解説)
5.知って安心認知症冊子の説明~オレンジリングの配布

認知症サポーター養成講座(日暮里地区)が開催され、リハビリセンターの利用者や地域の住民が参加しました。当センターからも相談員が認知症キャラバンメイトとして参加しました。

認知症サポーター養成講座とは、認知症の人や家族を温かく見守る応援団を養成する講座です。講師役は、日暮里地区の地域包括支援センターの認知症地域支援推進員をはじめ、地域の認知症キャラバンメイトが務めました。

寸劇の時間では、「ごはん食べたっけ?」「お財布はどこ?」と認知症の当事者が介助者に尋ねた際、介助者の対応の「悪い例」と「良い例」を解説付きで披露しました。会場は受講者のみなさんからのご意見や笑い声でとても盛り上がりました。

現在、荒川区の認知症サポーター数は約9千人です。1万人達成までもう少しのところです。一人でも多く認知症の理解者が増えることで、認知症の当事者やその家族が地域で暮らしやすくなるよう、認知症サポーターの輪を広げていきます。

荒川区 医療連携会議(講演会)

2016年6月3日

平成28年5月26日(木)14:00~16:00
会場:荒川区役所
受講者の所属:
薬剤師会、ケアマネージャー、医療機関、地域包括支援センター、老人保健施設、認知症地域支援推進員、訪問看護ステーション、区役所福祉部など
受講者数:福祉・医療関係の専門職 151名(区の職員含む)

講義テーマ
「地域連携型認知症疾患医療センターについて~事例を交えて、センターの具体的取り組み~」
講師:医療法人社団 讃友会 あべクリニック
東京都認知症疾患医療センター 副センター長/精神保健福祉士 近藤 康寛

【主なプログラム】
1.あべクリニックの紹介
2.認知症NEWS 
3.荒川区のNEWS
4.認知症疾患医療センターの機能と役割
5.ケース事例1<受診拒否>グループワーク
6.ケース事例1<受診拒否>具体的対処法の解説
7.ケース事例2<徘徊>グループワーク
8.ケース事例2<徘徊>具体的対処法の解説

平成28年度第1回医療連携会議において、当センターの専従相談員(精神保健福祉士)が講師を務め、専任相談員(看護師)も出席しました。

荒川区福祉部高齢者福祉課から、今回の医療連携会議は過去最大の参加者数という報告があり、福祉・医療にかかわる専門職の認知症に対する意識が高まっていることを改めて実感しました。

講義の前半は認知症疾患医療センターの機能と役割をテーマに、地域の関係機関や施設と具体的に連携した業務実績をご紹介しました。

後半は、受診拒否と徘徊の2つのテーマを取り上げ、実際に当センターが対応したケース紹介を通じて、地域の専門職としてどう対応し、連携して行くべきかをグループワークを通じて学び合いました。

今後も専門職の皆さんが地域で当事者やその家族のために存分に活躍できるよう、当センターは積極的に連携して行きます。

<回収したアンケートの内容(回収分113枚)>
受講者から寄せられたアンケート内容の一部をご紹介させて頂きます。

受講者Aさん<薬剤師会>:内容が濃く非常に勉強になった。グループワークで話し合う時間がもう少し欲しかった。

受講者Bさん<薬剤師会>:事例を通じて、多職種が連携して解決して行く事の重要性が理解できました。

受講者Cさん<医療機関>:認知症による問題行動がある方に対しても、特別かまえるのではなく、「アセスメントに基づく支援」という基本に変わりは無いと理解しました。

受講者Dさん<医療機関>:グループワークを通じて交流ができて良かったと思います。

受講者Eさん<老人保健施設>:他職種との意見交換が行えて参考になった。

受講者Fさん<薬剤師会>:医師が往診してくださることを初めて知りました。

受講者Gさん<訪問看護ステーション>:事例が具体的で分かりやすく、勉強になりました。

受講者Hさん<訪問看護ステーション>:地域連携型認知症疾患医療センターの機能と役割がわかり、荒川区の取り組みもわかりました。

受講者Iさん<ケアマネ>:講義のテンポが良く、退屈せず聞けました。

受講者Jさん<ケアマネ>:地域連携の重要性を認識させられた。

受講者Kさん<ケアマネ>:実例があり、理解しやすかった。

受講者Lさん<ケアマネ>:「わからないからこそ、多職種で連携をとる」との話は、ありがたい言葉でした。

受講者Mさん<ケアマネ>:「対応に正解はない」ということなので、困難事例に直面した時は、他職種と連携して行きたい。

受講者Nさん<ケアマネ>:「ご本人を知る」には一人ではなく、グループで考えて行く事で、より沢山の情報が集まると思います。

受講者Oさん<ケアマネ>:身近な事案で想像しやすかったが、少し内容が多く、進行が早く追いつけない所もあった。

受講者Pさん<ケアマネ>:内容に工夫があり、飽きることなく集中を失わずに受講できた。

受講者Qさん<ケアマネ>:自宅往診から受診につなげる。無理に受診させようとしなくても大丈夫。本人に安心感をもってもらうことが大切ということを学ぶことができました。

受講者Rさん<ケアマネ>:このような研修を通じて、地域の連携の輪を広げて行きたいと思いました。

受講者Sさん<ケアマネ>:地域包括支援センターやケアマネージャーの意見を聞くことができて良かった。

受講者Tさん<ケアマネ>:自分の担当ケースの振り返りができました。

受講者Uさん<ケアマネ>:現場で家族や本人、各事業者さんから色々な点を問われ「早く解決したい」と思ってしまう事が多い。「当事者に合わせ、知ることが大切」と改めて考えました。

受講者Vさん<ケアマネ>:認知症に対するマイナスのイメージだけではなく、プラスのイメージもできました。

受講者Wさん<ケアマネ>:大切な体験を聞かせていただいた。

受講者Xさん<実習生>:とても学びの多い有意義な経験となりました。専門職として、いかに人間力が問われ、対象者の方との信頼関係につなげるかを強く感じました。

受講者Yさん<地域包括支援センター>:いつも話しを聞くとスッキリします。

受講者Zさん<地域包括支援センター>:事例体験談を踏まえて進行したので、聞いていて面白かった。

オレンジ勉強会(院内研修会)

2016年5月10日

平成28年3月22日(火)19:00~20:30
会場:あべクリニック

先日、地域包括支援センターの職員の方を講師に招き、勉強会を行いました。

高齢者増加に伴う地域包括ケアシステムの姿について、また東日暮里地区の特徴や課題などを学びました。

その名前を初めて聞く方もいるかもしれません。地域包括支援センターとは、地域に住んでいる高齢者の方の様々な相談に対応する相談窓口です。各種専門職が連携を取りながらひとつのチームとして動いています。

以前から地域包括支援センターと連携を取っていましたが、認知症疾患医療センターを運営してからはより密に連携を取ることが増えています。そうすることにより、受診に繋がり円滑に検査や治療ができるようになった方々がいます。

ご本人やご家族が安心して過ごしていけるよう、今後も双方の特色を活かしながら運営していきたいと思っています。

民生委員、ケアマネージャー連携懇談会

2016年3月12日

平成28年3月8日(火)14:00~15:30
会場:東京ガスコミュニティールーム

南千住東部地域包括支援センター主催のもと「民生委員、ケアマネージャー連携懇談会(連携推進会議)」が開催され、南千住東部地区の民生委員、ケアマネマネージャー、警察官、住宅供給担当者、高齢者みまもりステーション職員、地域包括支援センター職員が集いました。当センターからは認知症専門相談員(精神保健福祉士)の近藤が出席しました。

当日、南千住警察の警察官から交通安全防止をはじめとする活動報告やイベント告知のお話がありました。その後のグループワークでは「①騒音トラブルを抱える高齢者方への対応」「②他人の物を勝手に持ち帰ってしまう方への対応」を事例にして解決策を検討しました。出席者の民生委員さんからは「どのようなケースであったとしても、まずは傾聴や共感を大切にしたい」「困っている高齢者は沢山いる。個人情報の取り扱いの問題で、きめ細やかな支援に繋げることができないのが現状」など日々の活動で感じている課題も交えてご報告をいただきました。

出席者の皆さんの「もっと安心して暮らせる地域にしたい」という熱意を感じることができたことは、認知症に携わる相談員として、とても心強く感じました。民生委員、ケアマネージャーが今より活躍できる環境が整うよう、当センターも積極的に協力・検討・提案して行きたいと思います。

地域を守る関係者がこうして顔を合わせながら、正しい情報を共有することの重要性を改めて認識しました。今後もこうした地域のネットワークづくりが活性化するように、共に力を合わせて行きたいと思います。

認知症疾患医療センター相談員研修会

2016年3月12日

平成28年3月7日(月)10:00~16:00
会場:健康長寿医療センター
対象:東京都認知症疾患医療センター相談員など

【主なプログラム】
1. オリエンテーション
2. 地域拠点型認知症疾患医療センターの取り組みと歩み
3. グループワーク①「平成27年度 何ができて、何ができなかったか」
4. 講義「認知症相談支援の概要」~もう一度一緒に復習しましょう~
5. グループワーク②「地域の課題について」

平成27年度第2回認知症疾患医療センター相談員研修会(参加者約70名)が開催され、当センターの看護師と精神保健福祉士2名が研修に参加しました。

「地域拠点型認知症疾患医療センターの取り組みと歩み」では、平成24年に東京都から「地域拠点型」の認知症疾患医療センターの指定を受けてから現在に至るまでの間、地域や院内連携を推進するために工夫した点、困難をどう乗り越えてきたかなど登壇した相談員から報告がありました。

グループワークでは、当センター圏域である区東北部医療圏(=足立区、荒川区、葛飾区)の相談員同士がグループになって現状の課題を出し合いながら情報共有を行いました。

今後はさらに区東北部医療圏の相談員同士の連携を深め、各センターの活動が充実するように支え合うことを再認識する機会となりました。

研修で学んだ成果を、認知症当事者やそのご家族、地域のために活かして行きたいと思います。

認知症介護者おしゃべり相談会(勉強会)

2016年2月23日

平成28年2月20日(土)14:00~16:00
会場:熊まねき堂(荒川区 はっぴいもーる熊野前商店街)
尾久認知症キャラバンメイト「元気かい」主催のもと「認知症介護者おしゃべり相談会」が開催され、認知症の当事者、介護者、施設職員、地域包括支援センター、家族会、民生委員、ケアマネージャー、認知症疾患医療センターの関係者が垣根なく集いました。

会場となった熊まねき堂は、荒川区熊野前商店街の地域活性化拠点として普段は無料休憩所、商店街のコミュニティースペースとして高齢者から子供まで幅広く利用されている施設です。熊まねき堂の開放的な空間にキャラバンメイトさん達のやさしさが満ち溢れていて「ずーっと居たい」と思ってしまうくらい、こころが温まる癒しの時間となりました。

本会の前半は、当センター認知症専門相談員の近藤から「介護者だからできる認知症の対応とかかわり」をテーマに「BPSD発症時に医師や相談員に伝えること」、「あたりまえに潜む落とし穴」などについて解説しました。

後半は、座談会の時間として、おやつを食べ、コーヒーを飲みながら参加者同士で「自分は認知症なのか」、「最初の頃、どう向き合えばよいのかわからなかった」、「専門医の診断を受けるべきか」、「家族の理解を得るにはどうすればいいのか」など認知症にかかわる中で、時に泣き、笑ってきた者同士だからこそ、包み隠さず本音で話せる雰囲気で迷いや苦労を共有しました。

参加者の皆さんからは「いつもと違う視点で気づきがあった」、「元気が出ました」、「たまたま通りがかり、参加してみて良かった」、「肩の荷がおりました」などの感想をいただきました。

終了後、参加者の皆さんが笑顔でお帰りになる様子がとても心に残りました。

今後も当センターは、キャラバンメイトの活動をはじめ、気軽に参加できる相談会を共に支えて行きたいと思います。

ケアマネ研修:認知症当事者とのかかわり

2016年1月26日

平成28年1月21日(木)19:00~20:45
会場:特別養護老人ホーム花の木ハイム荒川
参加対象:荒川区の介護支援専門員(ケアマネージャー)約60名

講義テーマ:「東京認知症疾患医療センターの役割、認知症当事者とのかかわり」
講師:医療法人社団 讃友会 あべクリニック
東京都認知症疾患医療センター
副センター長/精神保健福祉士 近藤 康寛

【主なプログラム】
1. 多職種連携で重要なこと
2. 認知症を知る
3. 国の認知症施策の動向
4. 地域包括ネットワーク
5. 認知症疾患医療センターの役割
6. 医療相談室・事務局の業務
7. 認知症疾患医療センター現状の課題
8. BPSD発症時、受診する際に医師や相談員に伝えて欲しいこと
9. 認知症専門職の壁
10.認知症当事者との「かかわり」のポイント

ケアマネージャーネットワーク荒川(ケアマネージャー有志の団体)の定例会において、当センターの精神保健福祉士が講師を務めました。

「認知症の当事者、専門職と区別するのではなく、専門職もいずれは認知症になる主人公の一人として、当事者と同じ目線で認知症ケアにかかわることが本当の意味でのシームレスな地域ケアにつながる」と講義のまとめとして、受講者へメッセージをお伝えしました。

今後も介護支援専門員(ケアマネージャー)の皆さんが活躍できるよう、認知症疾患医療センターとして地域連携推進や人材育成支援にも力を入れていきます。

<受講者アンケート(感想)>
※一部を抜粋しています。

受講者Aさん:
「かかわり」のポイントについて「可能な限り手を出さない」基本は自立支援であるということを時々見失いそうになるなぁと、あらためて考えました。

受講者Bさん:
認知症疾患医療センターの役割がよく理解できた。

受講者Cさん:
「認知症サポーターがオレンジリングを取得した後の活躍の場を考えるべき」との現状の課題に同感した。

受講者Dさん:
「認知症当事者の存在を常に感じる」という話がとても印象に残った。

受講者Eさん:
「待つことが必要」という話が心に残りました。

受講者Fさん:
もっと事例発表を聞きたかった。

受講者Gさん:
「専門職の壁」が印象に残った。

受講者Hさん
「失敗することもその人の権利」本当にこの通りだと思いました。

受講者Iさん
今日聞いた話を事業所で伝えたいです。

荒川区キャラバンメイト連絡会

2015年11月13日

平成27年9月18日13:00~15:00 荒川区役所

平成27年度第2回荒川区キャラバンメイト連絡会が開催され、約50名のメイトさんが集まりました。内田達二先生(東京医療学院大学)が講師として「パーソン・センタード・ケア」について講義を行いました。

講義の後、荒川区福祉部高齢者福祉課の保健師さんからご紹介をいただき、当センター 事務局 近藤(認知症専門相談員・キャラバンメイト)より、メイトさんに向けて「連携型」認知症疾患医療センターの機能とその役割について解説しました。

荒川区がもっと「認知症になっても安心して暮らせる町」になるよう、キャラバンメイトや認知症サポーターによる関係機関などへの働きかけ、協力・連携体制づくりなどのネットワーク化を推進していただけることを期待していることもお伝えしました。

当センターも、メイトさんやサポーターの方々と力を合わせながら、「やさしい町づくり」にかかわって行きます。地域から求められているニーズやサポーター養成講座の企画など、垣根のない意見交換を行っていきたいと思います。

オレンジ勉強会(院内研修会)

2015年11月13日

平成27年9月15日19:00~20:30

当センター長をはじめ、医療相談室の専門相談員と医療事務員がファシリテーターとなり、院内のスタッフに向けて、認知症疾患医療センターの事業内容や地域連携の推進などについて最新の情報を共有しました。

普段は担当業務が異なる他部署のスタッフからも、認知症(もの忘れ)外来や専門医療相談の対応などについて多くの意見が寄せられました。

認知症のご本人、そのご家族をはじめ、地域の関係機関・施設の方々にとって、身近で利用しやすい認知症疾患医療センターとなるように、医療福祉専門職がチーム一丸となって検討を続けて行きます。

今後は外部講師をお招きしたり、地域の専門職や一般の方も参加できる企画を取り入れ、「オレンジ勉強会」を充実させて行きます

Newer posts →
▲
Copyright © 2015-, Abe Clinic. All rights reserved
メニュー   ≡ ╳
  • ホーム
  • センター案内
    • ごあいさつ
    • 初診当日の流れ
    • 活動報告(ブログ)
    • にっぽりんぐアーカイブ
    • にっぽりんぐNewsLetterアーカイブ
  • 認知症について
    • 認知症 Q&A
    • 医療相談室の紹介
  • 動画ライブラリ
  • 地域医療機関の皆様へ
  • 地図・アクセス
認知症疾患医療センター – あべクリニック