認知症疾患医療センター – あべクリニック
メニュー   ≡ ╳
  • ホーム
  • センター案内
    • ごあいさつ
    • 初診当日の流れ
    • 活動報告(ブログ)
    • にっぽりんぐアーカイブ
    • にっぽりんぐNewsLetterアーカイブ
  • 認知症について
    • 認知症 Q&A
    • 医療相談室の紹介
  • 動画ライブラリ
  • 地域医療機関の皆様へ
  • 地図・アクセス

お知らせ

木村病院 地域医療連携の会(講演会) 木村病院 地域医療連携の会(講演会)

2016年7月4日

平成28年6月24日(木)19:00~20:00
会場:一成会 木村病院(荒川区町屋)
参加者数:約50名
講演者:医療法人社団 讃友会 あべクリニック
    東京都認知症疾患医療センター センター長/医師 阿部 哲夫
テーマ:認知症疾患医療センターの役割と活動の実際
    ~実践報告を通じて~

木村病院主催のもと「第18回 木村病院 地域医療連携の会」が開催され、荒川区内外の公共機関・地域包括支援センター・訪問看護ステーション・老人保健施設・薬局・医療機関職員が集い、当センターからは認知症専門相談員3名が出席しました。

当日は、センター長の阿部先生より、認知症疾患医療センターの役割と、昨年9月に当院がセンターに指定されてからこれまでの実践報告をさせていただきました。実際の統計や、ケース紹介をしたことにより、地域専門職の方々から多くの関心を寄せていただけたようでした。

終了後は、懇親会にも参加させていただき、普段電話のみでのご連絡や、地域ケア会議などの場でお会いしている職員の方々と、実際に顔の見える中で交流をさせていただきました。このような機会をいただき、地域の輪が広がっていることを日々感じています。センターを運営していく中での課題はありますが、引き続き地域専門職の方々と連携していく中で、地域の輪を広げ深めていきたいと考えています。

精神保健福祉士/社会福祉士 坂井麻里子

荒川区 医療連携会議(講演会)

2016年6月3日

平成28年5月26日(木)14:00~16:00
会場:荒川区役所
受講者の所属:
薬剤師会、ケアマネージャー、医療機関、地域包括支援センター、老人保健施設、認知症地域支援推進員、訪問看護ステーション、区役所福祉部など
受講者数:福祉・医療関係の専門職 151名(区の職員含む)

講義テーマ
「地域連携型認知症疾患医療センターについて~事例を交えて、センターの具体的取り組み~」
講師:医療法人社団 讃友会 あべクリニック
東京都認知症疾患医療センター 副センター長/精神保健福祉士 近藤 康寛

【主なプログラム】
1.あべクリニックの紹介
2.認知症NEWS 
3.荒川区のNEWS
4.認知症疾患医療センターの機能と役割
5.ケース事例1<受診拒否>グループワーク
6.ケース事例1<受診拒否>具体的対処法の解説
7.ケース事例2<徘徊>グループワーク
8.ケース事例2<徘徊>具体的対処法の解説

平成28年度第1回医療連携会議において、当センターの専従相談員(精神保健福祉士)が講師を務め、専任相談員(看護師)も出席しました。

荒川区福祉部高齢者福祉課から、今回の医療連携会議は過去最大の参加者数という報告があり、福祉・医療にかかわる専門職の認知症に対する意識が高まっていることを改めて実感しました。

講義の前半は認知症疾患医療センターの機能と役割をテーマに、地域の関係機関や施設と具体的に連携した業務実績をご紹介しました。

後半は、受診拒否と徘徊の2つのテーマを取り上げ、実際に当センターが対応したケース紹介を通じて、地域の専門職としてどう対応し、連携して行くべきかをグループワークを通じて学び合いました。

今後も専門職の皆さんが地域で当事者やその家族のために存分に活躍できるよう、当センターは積極的に連携して行きます。

<回収したアンケートの内容(回収分113枚)>
受講者から寄せられたアンケート内容の一部をご紹介させて頂きます。

受講者Aさん<薬剤師会>:内容が濃く非常に勉強になった。グループワークで話し合う時間がもう少し欲しかった。

受講者Bさん<薬剤師会>:事例を通じて、多職種が連携して解決して行く事の重要性が理解できました。

受講者Cさん<医療機関>:認知症による問題行動がある方に対しても、特別かまえるのではなく、「アセスメントに基づく支援」という基本に変わりは無いと理解しました。

受講者Dさん<医療機関>:グループワークを通じて交流ができて良かったと思います。

受講者Eさん<老人保健施設>:他職種との意見交換が行えて参考になった。

受講者Fさん<薬剤師会>:医師が往診してくださることを初めて知りました。

受講者Gさん<訪問看護ステーション>:事例が具体的で分かりやすく、勉強になりました。

受講者Hさん<訪問看護ステーション>:地域連携型認知症疾患医療センターの機能と役割がわかり、荒川区の取り組みもわかりました。

受講者Iさん<ケアマネ>:講義のテンポが良く、退屈せず聞けました。

受講者Jさん<ケアマネ>:地域連携の重要性を認識させられた。

受講者Kさん<ケアマネ>:実例があり、理解しやすかった。

受講者Lさん<ケアマネ>:「わからないからこそ、多職種で連携をとる」との話は、ありがたい言葉でした。

受講者Mさん<ケアマネ>:「対応に正解はない」ということなので、困難事例に直面した時は、他職種と連携して行きたい。

受講者Nさん<ケアマネ>:「ご本人を知る」には一人ではなく、グループで考えて行く事で、より沢山の情報が集まると思います。

受講者Oさん<ケアマネ>:身近な事案で想像しやすかったが、少し内容が多く、進行が早く追いつけない所もあった。

受講者Pさん<ケアマネ>:内容に工夫があり、飽きることなく集中を失わずに受講できた。

受講者Qさん<ケアマネ>:自宅往診から受診につなげる。無理に受診させようとしなくても大丈夫。本人に安心感をもってもらうことが大切ということを学ぶことができました。

受講者Rさん<ケアマネ>:このような研修を通じて、地域の連携の輪を広げて行きたいと思いました。

受講者Sさん<ケアマネ>:地域包括支援センターやケアマネージャーの意見を聞くことができて良かった。

受講者Tさん<ケアマネ>:自分の担当ケースの振り返りができました。

受講者Uさん<ケアマネ>:現場で家族や本人、各事業者さんから色々な点を問われ「早く解決したい」と思ってしまう事が多い。「当事者に合わせ、知ることが大切」と改めて考えました。

受講者Vさん<ケアマネ>:認知症に対するマイナスのイメージだけではなく、プラスのイメージもできました。

受講者Wさん<ケアマネ>:大切な体験を聞かせていただいた。

受講者Xさん<実習生>:とても学びの多い有意義な経験となりました。専門職として、いかに人間力が問われ、対象者の方との信頼関係につなげるかを強く感じました。

受講者Yさん<地域包括支援センター>:いつも話しを聞くとスッキリします。

受講者Zさん<地域包括支援センター>:事例体験談を踏まえて進行したので、聞いていて面白かった。

ケアマネ研修:認知症当事者とのかかわり

2016年1月26日

平成28年1月21日(木)19:00~20:45
会場:特別養護老人ホーム花の木ハイム荒川
参加対象:荒川区の介護支援専門員(ケアマネージャー)約60名

講義テーマ:「東京認知症疾患医療センターの役割、認知症当事者とのかかわり」
講師:医療法人社団 讃友会 あべクリニック
東京都認知症疾患医療センター
副センター長/精神保健福祉士 近藤 康寛

【主なプログラム】
1. 多職種連携で重要なこと
2. 認知症を知る
3. 国の認知症施策の動向
4. 地域包括ネットワーク
5. 認知症疾患医療センターの役割
6. 医療相談室・事務局の業務
7. 認知症疾患医療センター現状の課題
8. BPSD発症時、受診する際に医師や相談員に伝えて欲しいこと
9. 認知症専門職の壁
10.認知症当事者との「かかわり」のポイント

ケアマネージャーネットワーク荒川(ケアマネージャー有志の団体)の定例会において、当センターの精神保健福祉士が講師を務めました。

「認知症の当事者、専門職と区別するのではなく、専門職もいずれは認知症になる主人公の一人として、当事者と同じ目線で認知症ケアにかかわることが本当の意味でのシームレスな地域ケアにつながる」と講義のまとめとして、受講者へメッセージをお伝えしました。

今後も介護支援専門員(ケアマネージャー)の皆さんが活躍できるよう、認知症疾患医療センターとして地域連携推進や人材育成支援にも力を入れていきます。

<受講者アンケート(感想)>
※一部を抜粋しています。

受講者Aさん:
「かかわり」のポイントについて「可能な限り手を出さない」基本は自立支援であるということを時々見失いそうになるなぁと、あらためて考えました。

受講者Bさん:
認知症疾患医療センターの役割がよく理解できた。

受講者Cさん:
「認知症サポーターがオレンジリングを取得した後の活躍の場を考えるべき」との現状の課題に同感した。

受講者Dさん:
「認知症当事者の存在を常に感じる」という話がとても印象に残った。

受講者Eさん:
「待つことが必要」という話が心に残りました。

受講者Fさん:
もっと事例発表を聞きたかった。

受講者Gさん:
「専門職の壁」が印象に残った。

受講者Hさん
「失敗することもその人の権利」本当にこの通りだと思いました。

受講者Iさん
今日聞いた話を事業所で伝えたいです。

東京都認知症疾患医療センター開設のご挨拶

2015年10月19日

あべクリニックは、平成27年9月1日付で東京都知事からの指定を受け、荒川区を圏域として「東京都認知症疾患医療センター」を開設することになりました。

東京都庁ホームページへ

認知症疾患医療センターは、認知症の患者さんとそのご家族が住み慣れた地域で安心して生活が出来るために
① 認知症の鑑別診断と早期治療
② 認知症に伴う行動心理症状や合併症の治療と対応
③ 地域連携の促進
④ 専門医療相談
⑤ 地域を支える人材の育成や情報発信
などの役割を持っています。

当院の設立理念である「幅広いつながりで支える地域医療の提供」を実現するために、地域の医療や介護等のあらゆる力を結集して、やさしい街づくりの一端を担って参ります。もの忘れなど、お困りのことがありましたら、お気軽にご相談下さい。

もの忘れ外来・専門医療相談

・もの忘れ外来の鑑別診断や診察は、完全予約制です。
【月曜日〜土曜日】

・専門医療相談は、電話で受け付けます。
【月曜日〜土曜日の午前10時〜午後5時】

・認知症疾患医療センター医療相談室
【専用電話:03-5615-3020】

・担当者
認知症専門相談員/精神保健福祉士 近藤康寛

Newer posts →
▲
Copyright © 2015-, Abe Clinic. All rights reserved
メニュー   ≡ ╳
  • ホーム
  • センター案内
    • ごあいさつ
    • 初診当日の流れ
    • 活動報告(ブログ)
    • にっぽりんぐアーカイブ
    • にっぽりんぐNewsLetterアーカイブ
  • 認知症について
    • 認知症 Q&A
    • 医療相談室の紹介
  • 動画ライブラリ
  • 地域医療機関の皆様へ
  • 地図・アクセス
認知症疾患医療センター – あべクリニック