認知症疾患医療センター – あべクリニック
メニュー   ≡ ╳
  • ホーム
  • センター案内
    • ごあいさつ
    • 初診当日の流れ
    • 活動報告(ブログ)
    • にっぽりんぐアーカイブ
    • にっぽりんぐNewsLetterアーカイブ
  • 認知症について
    • 認知症 Q&A
    • 医療相談室の紹介
  • 動画ライブラリ
  • 地域医療機関の皆様へ
  • 地図・アクセス

活動報告

高齢者の精神症状への心構え ケアマネ研修:高齢者の精神症状への心構え

2025年4月12日

会の名称:町屋地区ケアマネジャー研修会
日時:令和6年2月20日 14時~16時 (講義120分)
場所:町屋地域包括支援センター(さくら館)
登壇者:講師 あべクリニック東京都認知症疾患医療センター副センター長 近藤康寛
講義テーマ:ケアマネジャーがホッとする「高齢者の精神症状への心構えQ&A 解説」
対象者:荒川区町屋地区のケアマネジャー
主催:町屋ケアマネジャーの会

講義内容:
受講を希望するケアマネジャーから事前にいただいた困りごとを解説いたしました。

・精神疾患の患者さん病識がない通院したがらない
・暴力をふるう患者さんに家族がおびえている
・家族が全員精神疾患で対応に困っている
・家族がうつ症状、ご本人をサービスにうまく繋げることが難しい
・精神疾患の患者、認知症の患者、両方(精神疾患・認知症)を持つ患者さんの見分け方
・家族がご本人の精神疾患に理解がない認めたくないケース
・良い専門医が見つからない
・統合失調症のかたが認知症を発症した。サービスに繋がらない。どのように対応すれば良いか
・高齢者が精神疾患の子供の面倒を見ている。高齢者に支援が必要になっても自宅に入れない
・精神疾患の高齢者からの突発的な支援の希望や頻回な電話への対応方法を教えて欲しい
・精神症状により意欲が低下、自発性が低下している。利用者に対し楽しみや役割を持つことができるアプローチについて
・レビー小体型認知症の方は精神科の医師に診ていただいた方が良いのか
・様々な精神疾患の患者さんへの関わりかた(話しかた)のコツ

研修終了後、多くの受講者から、わかりやすかった、今日から役に立つ、また同じような研修を企画して欲しいとお声がけをいただきました。

対人援助職のメンタルヘルス研修会 対人援助職のメンタルヘルス研修

2025年4月12日

会の名称:地域包括支援センター職員向け研修(管理者向け)
日時:令和6年2月8日 13時半~15時半 (講義120分)
場所:荒川区役所
登壇者:講師 あべクリニック東京都認知症疾患医療センター副センター長 近藤康寛
講義テーマ:対人援助職のメンタルヘルス~職場の支援パフォーマンスを高める~
対象者:荒川区地域包括支援センターセンター長・行政職員
主催:荒川区福祉部高齢者福祉課

<参加者の感想>(一部抜粋)
・ラインケアにおける管理職の役割について他の包括のセンター長の日頃の取り組み等聞く事が出来、参考になりました。
・セルフチェックをして、自分の状態を把握しやすくなると感じました。
・管理者はストレスが溜まりやすいのでまず自分を労ることが大切だと感じました。
・チーム内での世代差によるギャップについて、困難さや工夫点など共有することができました。
・職員や自身のメンタルケア、管理者として実行してきたことなど、振り返りができました。
・自分が参加者の中で1番の新米管理者だと思います。この一年で悩んでいたこと、ストレスに感じていたことを吐き出す機会を頂きありがとうございました。
・事業所内にはいろいろな職員がいますが、それも自分自身が管理者として成長するスパイスだと思えるようになりたいです。
・常に自分のことを後回しにしていましたが、少しずつ自分自身も大切にしたいと思えました。
・メンタルヘルスについて、改めて考えるいい機会となりました。職員、自分を守ることの大切さを改めて認識できました。
・内容もさることながら、このような場の提供がとても有意義なことだと思います。
・ずっとプレイヤーだった自分が、ようやく管理者としての思考になってきていることに気づきました。
・同じ立場の包括職員とグループワークできたのは楽しかったです。気持ちが少し楽になりました。現場の状況をいかに法人に理解してもらえるのか、自分の立ち振舞いを考えなければならないと思いました。
・センター長業務を行うにあたり日々感じている事を他のセンター長と共有し、再確認し、いろいろな気付きを得る事ができました。また、センター長業務をフォローしていただける内容の研修をお願い致します。
・楽しい研修でした。

共依存を理解してストレスなく自己決定を支える

2024年1月26日

<研修の概要>
会の名称 :西尾久ケアマネ研修会
日時 : 2023年8月15日 13時~14時半(講義90分)場所 : 尾久ふれあい館
登壇者:講師 あべクリニック 東京都認知症疾患医療センター
副センター長 精神保健福祉士/公認心理師/社会福祉士 近藤 康寛 氏
講義テーマ:「支援者への支援」~共依存を理解してストレスなく自己決定を支える~
対象者:西尾久に勤務するケアマネジャー 25名
主催者:西尾久ケアマネ会

つなぐ荒川地域パートナー養成講座 ご案内

2023年5月6日

つなぐ荒川地域パートナー養成講座

第2回は当疾患医療センターの副センター長が登壇します。

第1回目
令和5年6月12日(月)午後2時~4時
ゆいの森あらかわ 2階会議室講義とグループワーク
・住民主体の活動について
・包括支援センターと

第2回目
令和5年6月26日(月)午後2時~4時
ゆいの森あらかわ 2階会議室
講義とグループワーク
講義:高齢者の接し方
講師:あべクリニック 東京都認知症疾患医療センター 副センター長 近藤康寛氏

*対象者:荒川地域で地域活動を希望する方、元気でやる気のある方
*定員20名(申し込み順) *2回すべてに出席可能な方
*今後の見学会などに積極的に参加できる方
*参加費無料  *申込日:令和5年5月22日(月)から

申込・問合先:荒川地域包括支援センター
電話:03-5855-3323
FAX:03-5901-0333

対人援助職としての共依存の克服方法を学ぶ 対人援助職としての共依存の克服方法を学ぶ

2023年3月6日

荒川区主催の研修会に協力しました。

<研修の概要>
会の名称 :管理職研修(地域包括支援センター長・区職員向け研修)
日時 : 2023年2月10日 13:30~15:30
場所 : あらかわエコセンター
登壇者:講師 あべクリニック 東京都認知症疾患医療センター
副センター長 精神保健福祉士/公認心理師/社会福祉士 近藤 康寛 氏
講義テーマ:「自己決定を援助するかかわり方〜対人援助職としての共依存の克服方法を学ぶ〜」(講義120分)
対象者:地域包括支援センター長、区職員
主催者:荒川区福祉部高齢者福祉課

対応困難事例に挑む 対応困難事例に挑む〜複雑化・複合化した問題を解きほぐす力を養う〜

2023年3月6日

荒川区主催の研修会に協力しました。

<研修の概要>
会の名称 :地域包括支援センター職員向け研修
日時 : 2022年11月14日 13:30~15:30
場所 : あらかわエコセンター
登壇者:講師 あべクリニック 東京都認知症疾患医療センター
副センター長 精神保健福祉士/公認心理師/社会福祉士 近藤 康寛 氏
講義テーマ:対応困難事例に挑む〜複雑化・複合化した問題を解きほぐす力を養う〜(講義120分)
対象者:地域包括支援センター職員、区職員
主催者:荒川区福祉部高齢者福祉課

本研修会の講義は参加できなかった職員向けに期間限定でYouTube配信されました。

認知症介護教室:認知症と薬〜薬局・薬剤師のかかわり〜

2023年1月16日

令和4年度日暮里地域認知症介護教室に協力しました。

<介護教室の概要>
会の名称 :認知症介護教室「認知症と薬〜薬局・薬剤師のかかわり〜」
日時 : 2022年12月8日(木)13:00~14:30
場所 : 夕やけこやけふれあい館 4階
登壇者:講師
一般社団法人 荒川区薬剤師会
副会長 吉村 富子 氏
あべクリニック 東京都認知症疾患医療センター
副センター長 精神保健福祉士/公認心理師/社会福祉士 近藤 康寛 氏
対象者:区内在住、在勤の方及び関心のある方
主催者: 日暮里地区認知症キャラバン・メイトの会『オレンジメイト』
共催 :荒川区

荒川区医療・介護者向けセミナー開催の報告 荒川区医療・介護者向けセミナー開催の報告

2022年11月25日

認知症疾患医療センターの地域における人材育成を目的とした研修会をハイブリッド形式で開催いたしました。
講師として大澤誠先生 にご登壇いただき「高齢者に寄り添う漢方薬」についてご講義していただきました。

<研修の概要>
会の名称 :荒川区医療・介護者向けセミナー開催の報告
開催日時 : 2022年10月27日(木)19:00~20:15
開催形態 : Zoom生配信+会場アートホテル日暮里ラングウッド
       ハイブリッド形式にて開催 
登壇者:講師 (医)あづま会 大井戸診療所 理事長・院長
       大澤 誠 先生
    座長 あべクリニック東京都認知症疾患医療センター
       センター長 阿部 哲夫 先生
    司会 あべクリニック東京都認知症疾患医療センター
       副センター長 近藤 康寛 先生
対象者:荒川区及び周辺地域の医療・介護従事者
受講者数:60名
主催者 : あべクリニック、株式会社ツムラ
後援:荒川区医師会

荒川区認知症疾患医療センター当事者と家族の相談会 当事者と家族の相談会

2022年11月24日

荒川区認知症疾患医療センター当事者と家族の相談会

認知症の当事者、家族介護者等が医療専門職と共に意見・情報交換する合同相談会を開催しました。

日時:令和4年10月29日(土)
時間:午前10時~正午
会場:ふらっと日暮里 多目的スペースA・B・C
参加者:区内在住・在勤の認知症当事者、家族介護者、行政職員、地域包括支援センター職員、認知症地域支援推進員、銀の杖(荒川区認知症の人を支える家族の会)代表と会員の皆さま、介護支援専門員、当疾患医療センター長、副センター長、看護師 等
主催:医療法人社団 讃友会 あべクリニック 東京都認知症疾患医療センター

出席者感想:
・介護者の方の生の意見を聞くことができ、私自身の今後の業務に生かすことにつなげられればと思います。ご本人、介護者の想いに寄り添いながら、今後も支援ができればと思います。
・家族の話を直接お聞きすると色々考えなければならないことが多いと実感します。これからも認知症の当事者とご家族を支援していくために行政と認知症疾患医療センターとのさらなる連携をお願いしたいと思いました。
・介護者家族の苦労がわかった
・マイクの響きで良く聞こえないところがあったのが残念でした
・まだまだ悩んでいらっしゃる方が沢山いる現実がよくわかりました
・親の認知症ももちろんですが、自分の精神状態を良くするすべを知りたいです
・アドバイザーからの専門の意見を伺えて参考になりました。大変ありがとうございました。
・認知症と言う言葉は常に聞いていましたが、本当に大変だとよくわかりました。今から頑張っていきたいと思います。これからも出来るだけ出席してお話を聞かせていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。
・これからも今日のような相談が多くなると思います。
・とても勉強になりました。夫ともうよくつきあいたいと思います。
・親の介護、夫、奥さんなど色々な立場からの介護相談、興味深く思いました。個人的には施設に頼ることに抵抗感があります。
・初めての参加で明さんの意見を伺い、参考になりました。マイクの音が聞きづらく困りました。

荒川区南千住西部生活支援検討会 事例から学ぶ認知症・精神症状への対応

2022年11月17日

開催日時:令和4年11月8日 14時~15時半
場所:南千住駅前ふれあい館
主催:南千住西部地域包括支援センター
受講者:警察官、郵便局、社会福祉協議会、高齢者福祉課、地域包括支援センター職員、ケアマネージャー、民生委員、住民代表など

登壇者:講師 あべクリニック東京都認知症疾患医療センター
副センター長 精神保健福祉士/公認心理師/社会福祉士 近藤 康寛 氏

研修テーマ:「事例から学ぶ認知症・精神症状への対応」〜高齢者の困りごとから適切な支援につなげる〜

講義内容:
・金融機関の困りごとを知る
・ケース1 意思疎通困難・長時間居座りへの対応
・ケース2 意思疎通困難・長時間居座りへの対応
・ケース3 被害妄想・暴言と暴力への対応
・ケース4 被害妄想・暴言と暴力への対応
・本講義のまとめ

〈講師のコメント〉
生活支援検討会とは、誰でも安心して地域で過ごせるために、日頃から高齢者に関わる、警察官、郵便局長、銀行所長、民生委員、住民代表、ケアマネジャー、行政職員などが学び合ったり、意見交換、交流を深めることを目的とした地域包括支援センターが主催する定例会です。
今回は認知症当事者の心理や具体的な地域連携の事例を中心に解説させていただきました。本研修会で得た知識、情報を受講者それぞれの持ち場で反映していただき「高齢者の誰もが安心して暮らせる地域」となるよう、ご尽力いただけると信じております。認知症疾患医療センターとしても受講者の活動をフォローしてまいります。

<当日の受講者アンケート結果(加筆・修正なし)>
・金融機関の困りごとを解説いただいた事は、参加者それぞれの業務や日常生活に役立つ内容であり、非常に勉強になった。自己有利の法則などを知っているだけで落ち着いた対応が出来そうです。当事者の方の気持ちを体感するワークも自分事として捉える事が出来て面白かったです。
・講義を聞いていると、思い当たる点がいくつもあり、頷きながら聞き入りました。
非常に分かりやすく、良かったです。
・認知症について理解出来ました。今後の執務の参考にさせていただきます。
・素晴らしい講義をありがとうございました。大変勉強になり、会社でも社員に受けてもらいたいと思いました。次回も参加したいです。
・認知症サポーター養成講座のショート版として、ご参考にさせていただきたい内容でした。
・リファー、大変勉強になりました。今後も地域の方々と協力関係を築いていきたいと思いました。
・お話頂いた内容はとても身近な事がたくさんあり、勉強になりました。
ケアマネとしてどのような行動をすれば良いのか、再確認させて頂きました。
本日はありがとうございました。
・近藤先生の講義は、何を聞いても参考になることや得ることが非常に多いです。
・大変勉強になりました。具体的な内容で、分かりやすかったと思います。
本日学んだ事を生かして、対応していきたいと思います。
・近藤先生の講義が、次の事例検討に対する解説になっており、参加者の皆様が理解しやすい流れを自然に作っていただき、本当にありがとうございました。
また講義内で認知症当事者の気持ちを体感する問いかけ等、とても参考になりました。
・自己の有利性やリファー等は、常に念頭に置いておかなければならないと痛感いたしました。講義はとても分かりやすい内容で、聞きやすかったです。

← Older posts
Newer posts →
▲
Copyright © 2015-, Abe Clinic. All rights reserved
メニュー   ≡ ╳
  • ホーム
  • センター案内
    • ごあいさつ
    • 初診当日の流れ
    • 活動報告(ブログ)
    • にっぽりんぐアーカイブ
    • にっぽりんぐNewsLetterアーカイブ
  • 認知症について
    • 認知症 Q&A
    • 医療相談室の紹介
  • 動画ライブラリ
  • 地域医療機関の皆様へ
  • 地図・アクセス
認知症疾患医療センター – あべクリニック